ダウの負け犬戦略を、地域別には新興国を含むグローバルに、アセットクラスも株式に加え、債券、リート等を含め拡大解釈して適用したのが「ダウの狂犬」戦略の概要です。このブログでは、当戦略の内容と成果について公開しております(似非ファンドマネージャ 宇野 狂)
2019年11月16日土曜日
第52回:投資相対性理論
ヘッジファンドはいかなる相場環境下でも
絶対収益を挙げることを目標に運用されます。
下げ相場では売りのオプションも積極活用し
基本的に、元本が増えればOKという考えです。
しかし、長期的なインフレを織り込みながら
信託報酬に見合う結果を出せているでしょうか?
アクティブファンドはなんらかの市場平均指数を
ベンチマークにそれを上回る運用成績を目指すものですが、
信託報酬を加味したときほとんどの投信が
市場平均を対象とするインデックス投信に
成績が劣後するといわれています。
ただ、この場合も平均が上げ相場であれば
絶対収益という意味では、含み益の場合が多いでしょう。
このような背景から、何をもって「勝ち」と
みなすのかは投資家ごとに相対的なのです。。
よって、自分の投資は何を以て成功なのかを
きちんと見定め、見失わないことが重要です。
それが曖昧だと、
「儲かっているけど、市場平均に勝てていない」
などといった考えが思いつきに近い形でよぎり
つまらない小型株を深追いしたりして
大損することになります。
私は、株は債券との綱引きというよりは
世の中に流通している経済状況と現金量とリスクを反映し
相対的に時々の平均株価があるという考え方がベースにあるので
株価が下がった場合には、相対としての全体環境と比例している
と捉えると、額面が下がってもあまり危機感がないのです。
基準価額がどうなろうとも
時々に普通の会社以上に、無理なく(業績に裏付けのある)
安定的に高配当を出している会社が、
相対的に強い会社だと思います。
なので、私の考え方に合致するものとしては
時々に経営・財務が安定している
高配当企業のみ機械的に選び出して運用してくれる
高配当ETFが最高だと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。