ダウの負け犬戦略を、地域別には新興国を含むグローバルに、アセットクラスも株式に加え、債券、リート等を含め拡大解釈して適用したのが「ダウの狂犬」戦略の概要です。このブログでは、当戦略の内容と成果について公開しております(似非ファンドマネージャ 宇野 狂)
サイトマップ&昔の想い出
▼
2017年3月29日水曜日
DGSD_db x トラッカーズ ストックス 世界好配当株式100 UCITS ETF(db x-trackers STOXX Gl Select Div 100 UCITS ETF 1D)
正直、もろもろ高値圏になるような気がして
とくにここ半年は、新興国のパッシブ投資くらいしか
触手が動きません。
が、ここへきて、少し円高に振れてきていて
また、例年1回、4月に配当確定で、利回り3%程度期待というところで
この3月末で、ひっそりとNISA枠で
10株買い増したのがこの銘柄です。
買うものがない一方で、NISA枠の消化を進めたく
また、資産に占める新興国比率がさすがに上がり過ぎで、
少し平準化したいとか、まあそんなので
打算的に買ったというのが正直なところですが。。。
【1.上値はあまり期待できません】
同銘柄は、
米国株の比重が25%超、
英国株の比重が15%超、
それで、どちらの国の株式指数も
史上最高圏の高値レベルで推移しています。
米国の株価はPERで見れば順当とか言われますが
これから、米国の金利が正常化していく中で
なにかをきっかけに
株価も、それとのバランスの中で
中期で調整して、望ましい価格の落ち着きどころ
を探る展開を想像してなりません。
よって、上値は期待していません。
【2.下値は高配当が支えるでしょう】
あるべき中期的な調整が訪れた場合に
高配当は下値を支える役割があります。
それで、金利との関係の中の調整で、
他方で為替がドル高に向かうならば
円安も緩衝になろうという期待を持っています。
【3.難点】
ファンドの総資産額は大きいので
本籍の欧州では買われているのかもしれませんが…
我々日本の普通の個人投資家が同銘柄を買えるのは
シンガポール市場だと思いますが、まず出来高が少ない。
シンガポール及びその周辺の人に買われていない感じがします。
(シンガポールもETFは総じて低調な感じも…)
そして、情報量が非常に少ない。アプローチしにくいです。
情報が少ない→出来高がない(売れない)
→情報量が減る→出来高がさらに減る…
典型的な売れない商品のスパイラルと思います。
出来高も少なく情報もよくわからないので
ついてる値段が適正なのかもよくわからん難物です。
我ながら、よく買うなあと…
2017年3月25日土曜日
03085_バンガード・FTSE・アジア(除く日本)高配当株式ETF
前回の記事で、私は韓国は率直に中期見通しをネガティブとしました。
一方で、中国は有望と思っています。
それで、その中華圏銘柄で構成7割超を占めて
(残り3割はアジア諸国で韓国は5%以下)
高配当銘柄にアプローチする
ツールが、表題の
バンガード・FTSE・アジア(除く日本)高配当株式ETF
です。
同銘柄に対する価格見通しは、強気に近いですが
中期中立で考えており、横ばいでも配当収益にて
相応に収益を狙えると考えます。
以下、私の個人的見解をメモしておきたいと思います。
【1.鬼城?】
中国語でゴーストタウンの意だそうです。
それで、同国については鬼城やら、
シャドーバンキングだとかの懸念を
2015年以前から言われてきたわけですが
2017年の今日、結果的にそれが
破裂していない事実は
実績として素直に受け取るべきと思います。
感情論や先入観を抜きに、
よくコントロールされた国家という
事実を認識すべきと思います。
実は鬼城を解決する根本的なところで
中国は「戸籍制度」改革という切り札を持っていると思います。
これをすれば、一挙に鬼城の人口を増やせるでしょう。
ただ、農村という堰を切るというところで
これは大変インパクトが大きいはずです。
こういった事情、10憶の人口を
なんだかんだのさじ加減で統制している・・・
率直にすごいと思います。
【2.米国?】
米国の景気が堅調で、なんだかんだで
トランプ大統領とうまく折り合えば
素直にそれに乗っかればいいし
トランプと折り合えない場合は
米国の孤立主義を尻目に、それを敵失として
世界における主導権を狙っていけばいい
というように、短期的なことはともかくとして
中長期でどっちに転んでも
うまく立ち回れる可能性が高いのが
中国だと思います。
【3.高配当?】
よく我田引水で統制がとれた国であるが故
日本から直接投資というのはリスクがあるわけです。
同国当局のさじ加減で、根こそぎ技術や資金を収奪されかねません。
中国へ進出した日本企業の少なからずが
痛い目にあっているという事実があります。
そこで、投資家としては
バンガードというメジャーETFをひっさげる米国法人が
さらに、高配当という、一般的に値下がりにディフェンシブと
位置づけられる手法でETFを開発しています。
もっと有望視されていい選択肢のように、私は思っているのです。
その意味で、いまの流動性は低すぎで
前提として、香港市場でETF全般に低調のように感じられ
ETFというのが定着していないのかもしれません。
そこは少し懸念ではあります。
【4.02805?】
必ずしも高配当を狙わず、アジア地域にパッシブに投資できる
バンガード・FTSE・アジア(除く日本)ETF
という銘柄もあり、こちらは信託報酬はさらに安いですが
高配当という値下がりへのディフェンシブ性がないのと
韓国への配分が17.5%になります。
もちろん、韓国で高配当銘柄が増加すれば
03085もその配分が増えるかもしれませんが
冒頭のべたように、私は現在のところ
韓国はネガティブだと思っているのでNGです。
2017年3月22日水曜日
EWY_iシェアーズ MSCI 韓国キャップト ETF
ブラジルやロシアといったような資源国を対象とするETFは
2015年末の米国利上げ開始来の資本流出懸念や
原油、コモディティ安を背景に
リーマンショック大幅に下げて、ここへきてやや復調しつつあります。
この間、韓国は
朴槿恵大統領不信など政治的にメタメタにも関わらず
→ 資源輸入国という判断なのか、
→ ウォン安は輸出メリットということなのか、
同国を対象とするパッシブETFである
EWY_iシェアーズ MSCI 韓国キャップト ETF
はそこまで下げずに推移しています。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/us_search/quote.html?ric=EWY.P
私は、生理的に嫌中、嫌韓ということはないのですが
(中国はむしろ有望視しています)
韓国には以下の理由から、どうも明るい光明を見いだせません。
見通しは、中期弱気です。
【1.人口動態】
約5000万人という人口のうえ、その人口動態は
非常に高齢化が進んでいます。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8900.html
日本は、1億の人口で、高齢化
それで内需を劇的には喚起できずヒイヒイ言っています。
それをなんとか絶対数でなだめているわけです。
それと比較した場合の韓国は
絶対数として消費の担い手が半分のうえに
高齢化ということで、どうやって内国需要を
喚起できるのかと考えると非常にネガティブな印象です。
以上から、裏返すと日本より
貿易依存度が高い経済ということが言えます。
ということで、貿易を見ていくと…
【2.輸入】
韓国の輸入の品目内訳をみると
原油や素材や上位となります。
資源商品安はメリットになります
https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/stat_05.html
ただ、ウォン安で十分にそのメリットを
享受できないように思います。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46142
【3.輸出】
韓国の輸出の品目内訳をみると
https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/stat_03.html
電気・電子製品が大きいです。
テレビ、スマホなどが想像されます。
輸出を国別にみると
https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/stat_02.html
中国が25%で最大で
米国は12%ほどとなっています。
まず、中国の動向や二国間関係に振れやすい問題を持っているのと
現在の世界的な株高は、米国経済堅調見通しが牽引しているので
この割合では、十分に恩恵にあずかれないように思います。
例えば、日本は、
・中国が景気が良ければ中国に売れるし
・米国が景気が良ければ米国に売れるし
といった状況なので、
http://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/country.html
主力品目全般に製品力を維持しているといえるでしょう。
一方の韓国の場合、
テレビとかスマホとかはともかくとして
自動車とかインフラとか、生命生活で致命的になりうる分野では
まだ世界的に容れられていないということだと思います。
【4.見方として】
韓国企業が、自動車の分野で、米国と世界で
すごくシェアを獲るという状況になったときに
韓国とその経済への評価を一転して
買い始めるということで、遅くないと思います。
【5.ウルトラC】
南北統一です。
この場合、難しさもありますが上手くいくと
ドイツが統一してより台頭したくらいにインパクトがあります。
ただ、北朝鮮は中国と米国の軍事緩衝地帯です。
韓国が親米にある限りにおいて、無理だとおもいます。
現状で南北統一すると、中国は喉元に
米国というアーミーナイフを突き付けられることになります。
むしろ、韓国が在韓米軍を全部米国につき返すとか
おもいっきり中国に拠っていた場合に実現しそうな気がします。
ただ、その場合、日本は、かなりの軍事国家化する
必要に迫られるでしょう。国家予算と経済を圧迫します。
どうなるのが日本にとって幸せなのかは微妙です。
2017年3月18日土曜日
第27回:保険の類
大学を出て入社時には、先輩と保険のセールスレディに勧められるまま、
生命保険、医療保険がくっついているようなのにはいりました。
確か、保険料は月額で、1万円くらいだったかと思います。
それから15年余りたつと、それの更新期に入るわけですが、
保険料は倍になります。結婚していたので、
妻の分まで勧誘されて、とんでもない金額になりました。
保険料が月額で、二人合わせて4.5万円くらいの
提案内容だったと思います。
それで、私は解約を断行して、以下の通り方針としています。
【医療保険】
基本的にそもそも不要と判断しました。
高額療養費制度があるからです。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000075123.pdf
医療費が100万かかっても、私の負担は
なんだかんだで9万円以下です。
ただ、この先、先端医療との混合医療が拡がる可能性があって
先端医療は高額療養費制度の対象外です。
よって、夫婦分でそれをカバーする掛け捨て保険に入りました。
二人で月額6000円くらいです。
この保険は、60歳まで払い続けると、それ以降の生きている間に
先端医療が生じても保険金をくれるようです。
【生命保険】
まず、遺族年金というのがあって、
私が死んだとしても
ざっくり月8万は家族には担保されるようです。
どうしようもない場合、生活保護も期待されそうです。
どこまで補うかというところですが
死んだ直後はいろいろあると思いますので
2年くらいは、手厚くしておきたいです。
このような観点で
都民共済4型で月額保険料4000円
病気死亡だと800万円が給付されるくらいが適当と思われました。
http://www.tomin-kyosai.or.jp/product/life/total/security.html?tabSwitch=anc3
この保険のいいところは
割戻金といって、実際に保険全体で支払いがないと
一部の保険料が返ってくることです。
http://www.tomin-kyosai.or.jp/faq/aboutus/category02/q12.html
【ここまでで…】
20代で契約した月額1万円の保険
そのまんま保険を更新すると
保険料は夫婦で月額4.5万円近かったものが
医療保険を掛け捨てにして夫婦2人分で6000円
生命保険に当たるところを都民共済にして4000円
月額保険料は夫婦2人になったにも関わらず
そのままで維持したばかりか
実は補償内容も、両者であまり遜色がないのです。
それで、浮いた3.5万円をどうするかという点ですが
これは以下の考え方を採っています。
【個人年金に代えて】
私の場合は、勤め先の企業が
企業型DCでマッチング拠出が可能なため
浮いた金額を使ってマッチング上限額まで
拠出しています。
もし、お勤めの企業にDCとマッチングがなかったとすれば
個人型DC、例のiDeCoに投入していたと思います。
http://npfa.or.jp/401K/
【火災・賠償保険】
子供が人様のなにかをぶっ壊した時に備えて
火災保険にくっついている個人賠償責任保険
月額100円程度を使っています。
私は住居に関しては徹底した賃貸派なので
火災保険も家財に限定しており
ひっくるめて1000円もかかっていないと思います。
【学資保険代わりの投資】
ここまでで使っても、まだ1万円超ある資金について
日々の生活に充当して豊かにするという考えも
あるかもしれませんが、私は
子供の教育資金として、グローバル株式を対象とした
インデックスファンドのダウコスト平均法での
購入に振り向けています。
理由としては、例えば子供が生まれたときから
18年後、大学に入るであろう時期の
物価水準というものは、全く予想できないからです。
学資保険を元本保証がないものに
よく振り向けるなと言われそうですが
私に言わせれば18年後、額面をそのとおり
保証されるということがリスクに感じられてなりません。
株式のインデックスなら、
基本的にその時代の物価に追従しているはずで、
かつ著しい元本割れも回避できますし
また、18年後のある日だけを取るとひどい状況でも
4年間の「取り崩し」のほうも
ダウコスト平均法的に取り組めば
概ねその時の物価水準に照らして換算した元本に照らして
プラスで受け取れると思っているのです。
https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/specialist/vol_03/
2017年3月15日水曜日
6999_KOA
KOAは2015年半ば、
1ドル=125円時代に1株1300円程度まで上昇しました。
その後主に円高に伴って価格を下げましたが
昨今は
1ドル=113円で、1株1500円をつけています。
この間、KOAは従業員持ち株的な制度も導入して
株価にはポジティブに働きました。
また中長期では、自動車の電装化背景から
同社への期待が反映していると考えます。
ただ、抵抗器世界シェアNo.1といったものの
その占有率は10%台程度であって
アジア等新興企業の浸食を受けやすいように思います。
また、需要として自動車の電化がより進んだとして
http://www.koaglobal.com/ir/business
同社が重点を置く自動車用途の伸長が、
競合新興企業による
他分野の浸食シュリンクをかわすほどに
見通しがあるのかは、IRからはよく読み取れません。
ただ、市場も、なにも根拠なく
この値段を与えているとは思いませんので
私としては、中期中立の見通しで
引き続き観察しています。
2017年3月11日土曜日
ROTI_ニッポン・インドサリ・コーピンド(PT Nippon Indosari Corpindo Tbk)
米食の日本は敗戦後、占領軍たる米国から
給食にパンとミルクを持ち込まれ
定着した歴史があります。
インドネシアは、日本のような敗戦はしておりませんが
日本と同じように米食の文化だそうです。
そして、双日と敷島パンと設置し
インドネシアの子供たちにパンを
植え付けようとしている企業
それが、表題の
ROTI_ニッポン・インドサリ・コーピンド
です。
最近の同社IR資料を見ると
http://www.sariroti.com/0_repository/IKHTISAR%20DATA%20KEUANGAN%20PENTING%202015%20-%20FINANCIAL%20HIGHLIGHTS.pdf
まず売上が順調に拡大しています。
そして
ここ2年は、米国利上げ、資源安から新興国不安で通貨安で、
同社製品の原料である小麦が高かったはずですが
それをかわして利益も拡大しています。
私としては同社に引き続き期待したいと思います。
2017年3月8日水曜日
4642_オリジナル設計
日本は高度成長期に整備した上下水道インフラが
老朽化しており、更新が必要になっています。
また、地下を掘りまくって開発したりした影響で
例えば東京では行き場を無くした地下水が
地下鉄などに漏水して問題になっています。
ただ、そうはいってもわが国の水道というものの
・飲み水として安心して飲める。
・衛生的な下水処理
世界に冠たるところで、本来はもっと
新興国に売り込める分野です。
海外要因はともかくとして
こういった背景のもと
4642_オリジナル設計 は現状
PER8倍
PBR0.7倍
程度となっており
経営再建の経緯はよく分からないですが
もっと評価されていいと思います。
最大の得意先は、日本下水道事業団ということで
ほぼ官需であって、
→ 売上は、5年間右肩上がり、
→ 利益も、途中の微減は従業員待遇改善
それほどネガティブに捉えなくてもよいと考えます。
投資検討に当たって、信用できる状況が
整いつつあるように思います。
2017年3月4日土曜日
201702_月次レポート
【概況】
元本保全性(元本成長率)
157.1%(前月比+3.0P)
当ブログにおける元本保全性は、月末時点の総資産評価額(円建て)を証券会社への純入金累計額(出金は相殺。売却益、配当等の再投資額は含まない。円建て)で割ることで算出しています。
配当等収益額(税抜、手取りベース)
5,891円
月中に生じた、配当金、分配金、貸株金利受取等の税抜後の受取総額(円建て)となります。なお、期間中に発生した売却益は含まれません。
--ご参考--
ドル円レート
前月末112.8円 → 今月末 112.7円
世界株式ETF(VT)
前月末62.83米ドル(円換算7,087.2円)
→ 今月末64.52米ドル(同7,271.4円)
日経平均
前月末19,041.34円 → 今月末19,118.99円
【月中の運用経過】
2月のグローバル金融市場は
トランプ大統領の財政出動や税制改革への期待を
背景に米国株は過去最高値を更新する値動きとなりました。
一方で、日本株、新興国株は
トランプ大統領の影響範囲への不安から
上値が重い展開となりました。
このような環境のもと、
当ファンドの元本保全性は円ベースでは
引き続きプラスを確保しました。
月中の売買としては、
新興国高配当、南米、アフリカ、MLPを対象とした
ETFを中心に買い増しを行いました。
また、月末にトランプ大統領議会演説への不安から
やや円高に振れる局面においてNISA枠で
DGSD_db x-トラッカーズ ストックス 世界好配当株式100 UCITS ETF
を買い増しました。
これは、4月月初に配当落ちがあるであろうという
先読みでの買いです。
【来月の運用方針】
3月の方針ですが
日本株は配当取り機運などで株価が春相場入り、
吊り上がりそうで買う気が起きません。
ただ、トランプ発で大きな調整があれば
物色したいと思います。
その他については、
米国株はバブルだと言いつつけ
結果的に載り遅れているので触手が動きません。
新興国株を中心にドルコスト平均法ライクな
買い増しを継続する方針です。
2017年3月1日水曜日
00257_中国光大国際有限公司(チャイナ・エバーブライト・インターナショナル)
当方は先入観で嫌中することもなく
怯みながらも人様と比べると結構大胆に
中国株に一部資金を投入しています。
代表的な投資銘柄はこんな感じです。
http://maddogdow.blog.jp/archives/cat_1142688.html
結果、投資リターンは2極化しています。
→ 勝ち馬は環境関連で倍になって、
→ 負け馬は食品関連で半分以下になって、
で、トータルで丁度トントンになるという
かなり刺激的なポートフォリオとなっています。
そんな中でも、かなり安心してみていられるのが
表記の
00257_中国光大国際有限公司
です。
00371_北控水務集団有限公司(ベイジン・エンタープライジズ・ウォーター)
とともにホールドしています。
同社は中国本土の環境保護業界のトップ企業であって
ニュースで、スモッグかかった中国の映像が流れるたびに
逆に安心させられるという銘柄です。
2015年は
上半期のチャイナバブルで沸騰し
下半期でのチャイナショックで下落して
巻き込まれた感はありますが
その後1年かけて1株9HKドルの底値を確かめて、
ここへきて煮詰まりつつある感がします。
もちろん、この間も業績は大変堅調に推移しています。
http://www.ebchinaintl.com/en/investors/finhigh.php
以下はポジショントークですが
新規買いにも、良い時期のように思います。
同社の活躍で日本に流れてくるPM2.5が減少することを
強く期待しています。