サイトマップ&昔の想い出

2017年5月31日水曜日

母子投資手帳>2.世界株インデックス投資


人並みに働きつつ、国債変動10年で投資していれば、
日本国内ではなんとか没落を免れつつ中流で生きていける気がします。
ただし、日本で人並みでも、グローバルでは人並みでなくなる可能性も、
頭に入れておいたほうがいいです。

他人のことは気にしないといいつつ、
でも内心では隣の同僚の給料は気になるのが人情。
だとすれば、ネット社会でただでさえ外国の暮らしぶりは
身近なものとして情報が入ってきます。隣の芝は青く見えるのです。

そこで、世界の人並み、中流を維持するために、
投資の半分は世界株式にインデックス投資しておくとよいだろうと考えています。


【世界の人口と経済】

世界の人口は確実に増加を続けています。
根本的に世界経済は需要増加のプレッシャーを受けているのです。
例えば薬を例にとると、生きたいという需要を狙って
当初はごく一握りの金持ちが享受できる値段で供給され、
(現代社会では、医療制度等再分配があって庶民も救われる)

供給が過剰になれば値段が下がって
皆その薬を買えるようになって、人口が増えて健康に過ごせるので、
ちょっと美味しいものも食べていたら
肥満社会になって、新たに生活習慣病の薬の需要が生まれるという
そういう具合で、経済というものは拡大します。

基本的に世界経済というのものは毎年2~6%程度の成長がずっと続いています。
一方の日本は、政策で無理やり押し上げる以外は基本マイナスです。
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa04-02/pdf/sa04-02-01.pdf


【世界株インデックス投資】

世界株インデックス投資は、世界中の企業の株を
広く浅く保有していているのと同じ効果を得られる投資です。
もし、この値段が下がっていたら、世界中の投資家は平均的に損してますし
世界中の企業で働くサラリーマンも、平均的には貧しくなっているはずです。
(株価が下がっているということは給料も下がっている理屈)

つまり、極論すれば世界株が下落した場合は、
基本世の中みんな貧しくなっているので、相対的に現状維持なのです。

ただし、世界経済は拡大しているので、
基本的に投資リターンは、それに追従することになります。
http://sakurainvestors.com/merit/the-stock-price-in-the-world


【まとめ】

まず、私たちには、真面目に働いていても自身が所属する企業の倒産リスクがあって
それがなくても、国際要因で自国が没落するリスクがあります。
(国が没落し過ぎると、国民の対外資産を守れない可能性がありますが
 その場合は、やはり生命のほうを心配したほうがいい状況な気がします)
世界経済に投資しておけば、勤める企業がどうなろうと、
我が国が衰退しようとも基本的には、
世界の成長に、自身の財産成長を追従させることができます。

2017年5月27日土曜日

8410_セブン銀行


ここ数カ月我慢の期間が続いておりましたが
私はかねてから中期強気視しております。
先日、中期経営計画が発表され、
http://www.sevenbank.co.jp/corp/news/2017/pdf/20170512_J3_PR.pdf
市場も好感している様子で、株価も離陸の兆しを感じます。


【中期経営計画について】

海外事業について、私のかねてからの懸念である、
米国って普通のスーパーのレジでお金を
下ろすのが定着しているみたいだけど、
どういう勝算なの?というところは、
定量的に数字を張ってきたところに自信を感じますが
定性的な説明には、なおぼんやりしてある感じがします。

米国でもどういう人、どういう利用シーンがターゲットで
だから利用件数はこう、単価はこうで勝算がある
というのが分かりません。内心は確信があるのだが、
他社競合に伏せたく、だしたくないということならばいいのですが。。。

インドネシアはプラスアルファというのは理解します。
私も現地ニーズはよく分かりません。
島国で、若年人口が多くスマホが
大変普及しているというのが私の基本認識で
もしかしたら、既存展開とは真逆で、
同地域ではキャッシュレスを主導するとかが
サクセスファクターになるかもしれません。


国内事業については、総じて手堅い印象です。
 ・2016年度の売上1,216憶に対し
  国内上乗せ目標150億(+112%)
 ・現状のatm台数24300台に対し
  中期国内設置台数総増3000台(+112%)
ということで、現状の利用単価、件数を維持しつつ
台数を増やせば、達成は固そうです。
競合の追従も、今のところ心配ないと思います。
新生銀行に至っては、自行内のatmを、
自行ではなくセブン銀行atmにしてしまう様相です。
イオン銀行がこういう入り込みをできる姿が、ちょっと想像できません。



【リスク認識と見解まとめ】

現在言われている範囲、プラスアルファも含め
トランプがなにをやってくると同社に強い逆風になるのかといこうととと
先ほどの、基本的な米国での勝算についてを、私はリスクと捉えています。

ただ、まとめとして、基本同社には私はポジティブです。
大変期待しています。

2017年5月24日水曜日

母子投資手帳>1.国債変動10年


私が子供にお金について教えることは
 まず、出来るだけ倹約しろ
 そして、余財については未来40年長を見据えた場合は貯金ではなく
   → 半分は国債変動10年
   → 半分はグローバル株式へのインデックス投資
しろというのが、大まかな結論になっています。

今回は、国債変動10年について、書いておきます。
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/outline/hendou/



日本円は日本国そのものが存在の拠り所になります。
厳密には日銀の独立性とか制度がありますが、
大きく見ればこれは日本国が日本円の価値を担保するための枠組みです。
であるならば、持っている日本円を日本円として保存する
最良の手段は、国債投資となります。

元本保全と利回りを市井の民間銀行の定期預金等に求めることは、
中間マージンが載ったデパートで鮮魚を買うことに似ています。
しかも、銀行が万一の場合、1千万円分しか保護されません。

一方の国債変動10年は漁港が、直売を広く一般人に開放しているイメージ
に近しいです。(購入窓口は民間金融機関ですがマージンは基本のらない)
当然、基本的にいくらでも国が保障してくれます。

そして、変動10年は万一急激な物価上昇が発生の場合
(前回の記事でいうところの、ラーメンが1000円超えするような場合)
完全に追従は出来ないもののある程度は金利条件が
上がってくれることで、緩和されます。

元本保全に加えて、万一の物価上昇でも緩衝が働くという、
これ以上の選択肢はなかなかありません。日本国は結構国民思いのようです。

私は日本の将来にあまり明るさを見いだせませんが、
緩やかな衰退でデフレになれば、それはそれで円債投資が正解になります。
万一極東動乱など、劇的な衰退があれば、
生命とかもっと大事なことを心配する状況だと思います。

というわけで、基本的に平和な日々が続くことを
メインシナリオとするならば
投資の半分は国債変動10年でよいだろうと考えます。

2017年5月20日土曜日

ILF_iシェアーズ ラテンアメリカ 40 ETF(iShares Latin America 40 ETF)


ここのところロシアとの疑惑等によって
トランプがリスクとして現出しています。

そんななかどちらに転んでも私には有望に見えるのが、表記の
ILF_iシェアーズ ラテンアメリカ 40 ETF(iShares Latin America 40 ETF)
です。

【基本情報】
同ETFの国別の投資配分は

ブラジル
58.9%
 
メキシコ
24.93%
 
チリ
10.07%
 
ペルー
4.12%
 
コロンビア
1.71%
 
その他
0.18%

となっています。
https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/239761/


【見解】

まずメキシコがトランプ大統領リスクを織り込んで
底値を確かめているように思います。
選挙中、万里の長城的な壁を作るといっていたものが
結局、妥協的な落としどころが報道されるたびに
値を戻しつつあるように思います。

万一、トランプ弾劾などという事態になると
同国には大幅にポジティブと思います。


そして、ブラジルはトランプ大統領が、
アメリカの公共投資が推し進められれば
鉄鉱石が売れます。

トランプリスクによって
それが剥落したとしても、現在どん底から
緩やかに回復しつつあるわけです。

米国の混乱が敵失となる中国において
一帯一路構想が諸国を巻き込んで推進されれば
やはり鉄鉱石が売れます。


以上から、トランプがどう転んでも
ポジティブと考えられるのが同ETFなのです。

2017年5月17日水曜日

母子投資手帳>0.はじめに


私の妻は株はギャンブルのように思っていて、
私の子供はいろいろ好みは変わるけれど、電車と醤油ラーメンが好き。
つまるところ、貧乏サラリーマンにはもったいない、
いたって普通の家族です。

この母子を対象に、分かりやすく私の投資方針を書いてみたくなりました。
心がけとしては図表と、身近なものに例えた話を多めにしようと思います。
そして、書き出しとしては、貯金はあったほうがいいけれども、
実は思いの外安全ではないということを伝えたいと思います。

なお、私の親も、比較的堅実で、従って子供の頃は貯金を推奨されました。
ただ、この話は、私の両親のほうが伝わりやすいと思います。


【一杯のラーメン】

サラリーマンをはじめとした現役世代は20~60歳までの
40年と仮置きした場合(今後はたぶん長くなる)
いまから40年前というと1977年(昭和53年)になります。

このときの大卒初任給は10万円、ラーメンは230円くらいだったようです。
一万円あると、43杯のラーメンを食べることができたのです。

さて、その40年前に、じいさんになっても腹一杯ラーメンが
食べられるようにと一万円札を貯金箱にいれ、いよいよ定年の今日、
ラーメン屋に入ってみるどうなるかというと、
ラーメン一杯は700円はするでしょう。
一万円で食べられるラーメンは14杯というわけです。
お腹は満たされそうですが、たぶん心は満たされない気がします。


【失われた20年。その世代】

ところが、この話を20年前に社会人になった、いまの40代前後に
(つまり、私の妻に)しようとすると、とたんに難しくなるのです。
なぜかというと、いまから20年前、1997年(平成10年)の
大卒初任給は19万円ちょっと、ラーメンは一杯は600円くらいのようです、
ほとんどいまの一万円の価値が有効です。

今日の1万円を保存することが、数十年後も有効である。
20年もこうだと、それが感覚、価値観のレベルで刷り込まれてしまっているからです。


【20年後はどうなるか?】

最近20年の過去を引き合いに、この先20年も一万円の価値が
変わらないかどうかは誰にもわかりません。
ただ、長さが半分なので、可能性も半分半分くらいで
考えておくべきだと、私は考えています。
少なくとも、定期預金10年金利1%みたいな選択をしてほったらかすのは、
極めて危険だということはいえそうです。

では、特に我が子になにを勧めたいかは、次章にて。


【参考リンク】

総務省 統計局  大卒初任給関連
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001014754

国立国会図書館 物価参考推移
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000156643

2017年5月13日土曜日

8079 _正栄食品工業


同社は
私のかねてからの中期中立予想を大きく裏切って
ここへきて一段の上昇となっています。

以下、考察です。

===

【1.株主優待と業績の好循環】

同社は、中間期4月末と決算期10月末に出来高が大きく増えます。
理由は、私が想像できる範囲では、株主優待の確定です。

同社の優待情報はこちらに記載のとおりです。
http://www.shoeifoods.co.jp/html/ir/ir08.html
一言でいうと、お菓子の山盛りです。
そして、同社の株価は値動きは、例えばこうです。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/chart.html?ric=8079.T

考察としては
4月末は1000株以上で優待確定のため
優待権利確定後の売りで値下がりしている感があります。
それで
10月末は100株で優待確定できます。
その後売られそうですが、あまり値下がりしないのです。

このあたりの事情は、同株100株フォルダーの私には
なんとなく理解できるのです。
どういうことかというと、
 ・100株買って優待貰って、うっぱらって
  来年買うとき、値上がりしてたらいやだなあ…
 ・そのまま持ってれば、来年もお菓子もらえるし…
 ・値下がりしたら、1000株目指すのもありかなあ…
  …じゃ、とりあえず持っとくか!
という心理が働いてしまうのです。

それで、これは同社の経営が純粋に優秀ということだとおもいますが
ここ5年、業績はすこぶる順調です。
毎年4月末の値下がりも吸収しつつ
優待効果と業績好調がシンクロして
ここへきて一段上の株価になってしまった感があります。

===

【2.今後の見通し】

従前、ここから倍はないだろうといて
中立と言い続けて外してきたのですが

さすがに人口減の日本国の中堅食材会社に
PER20倍弱は与え過ぎと思います。
いまの生産増強が、不況時に過剰ストックとして
整理に苦労するとか、そういう展開もありえます。

でも、オリンピックに向けて国内景気は堅調そうです。
見通し中期中立を、投げやりに堅持します。

私は、同社について長く持っている人は
売上だけみていて変調をきたしたとき
利確すればいいいと従前言っていますが
たぶん、そういっている本人が売らないと思います。
だらだらと100株優待を目当てで持つ続ける
そんな自分が目に浮かびます。

なお、リスク要因としては
同社の優待制度の突然の変更に加えて
上手くない株式分割を挙げておきます。

例えば、同社株が1:2の分割を行って
優待条件が100株所有で変わらずの場合、
私なら100株はうっちまおうかと、そう思う可能性が高いです。
他の人も、そう考える可能性が高いです。
そうすると、売りが増えて値下がりするだろうというわけです。

資本政策も上手くやってくれるよう、
信じていますのでよろしくお願いします。

2017年5月10日水曜日

03339_中国龍工控股有限公司(ロンキン・ホールディングス)


中国龍工(ロンキン)の株価が近頃堅調です。
私なりに浅ーく考察してみました。


【1.中国の経済動向・建機需要】

中国経済を上海総合株価指数を拠り所に振り返ると
2007年にピークを打って(2008年 北京五輪)
2009年に底を確かめています。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/ssce.html

建機需要に関しての私の理解としては
2008年の五輪、2010年の上海万博に向かった
インフラ投資のために建機も需要されてその後ピークアウト

その後、需要時期に大量購入された
建機のだぶつきも多く中古市場の在庫も豊富
建機関連の銘柄は、中国企業はもとより
中国に建機を輸出するキャタピラ、コマツ、日立重機
含めて長期低迷に至ったと理解しています。

そして、今日は2017年というところで
時間経過と、中国の排ガス規制、ここに一帯一路政策もあって
最近建機需要の復調がちらほらニュースになっています。


【2.ロンキンの業界内ポジション】

ロンキンは、ホイルローダやフォークリフトといった
比較的小型の建機が主力です。
小型の建機は、耐用年数が比較的短めであるように思います。
なお、日本における当該建機の耐用年数は6年です。
日本の耐用年数がそのまま通用するかは
ちょっと違う気がしますが参考にはなると思います。

あらためて時間軸を整理すると
2010年にその需要がピークアウトして
中古市場で在庫がだぶついたことを割り引いても
2017年、7年経過を迎えています。
この間、同社は採算を確保しつつ、
市場評価のバロメータであるシェアという点では維持してきました。
同社主力建機群は、需要期に差し掛かっているように思われます。

そして、中国は国内のさまざまな供給過剰を
一帯一路という途方もないスケールの施策をはけ口に
突破口を見出そうとしています。
苦しいときにも維持したシェアに需要期と同国施策の追い風が重なり
同社は2010年前後のピークを上回れる可能性を感じさせます。


同社のむかって数年の中期動向に、強く期待しています。

2017年5月6日土曜日

201704_月次レポート


【概況】

元本保全性(元本成長率)
 156.8%(前月比-1.4P)
当ブログにおける元本保全性は、月末時点の総資産評価額(円建て)を証券会社への純入金累計額(出金は相殺。売却益、配当等の再投資額は含まない。円建て)で割ることで算出しています。

配当等収益額(税抜、手取りベース)
 9,241円
月中に生じた、配当金、分配金、貸株金利受取等の税抜後の受取総額(円建て)となります。なお、期間中に発生した売却益は含まれません。

--ご参考--

ドル円レート
 前月末111.4円 → 今月末 111.5円
世界株式ETF(VT)
 前月末65.22米ドル(円換算7,265.5円)
  → 今月末66.28米ドル(同7,390.2円)
日経平均
 前月末18,909.26円  → 今月末19,310.52円


【月中の運用経過】

4月のグローバル金融市場は
月中、フランス大統領選や北朝鮮情勢緊迫等
地政学リスクに振らされましたが
月末に関しては持ち直しています。

このような環境のもと
当ファンドの元本保全性は残念ながら
微減の結果となりました。


【来月の運用方針】

引き続き触手が動くのは
南米、アフリカ、豪州リート

あとは、急落があれば安いのを
買うといった方針です。

2017年5月3日水曜日

コラム:札幌出張


ここのところ出張が続いたので、出張慣れした感じかします。
そして、今回は、ご当地営業所の50代の
皆様と夜ご一緒できました。心強い!
とても楽しめました!


【狸小路】

札幌駅から、すすきのに向かって歩いて、
一本ばかり手前の通りです。
恐らくこの夜一人だったとすると
なにもわからないのですすきのを目指したと思います。

なんのことはなく、ネットで調べれば
当たり前に有名みたいですが、
そういうのが、意外とわからないものです。

この通りで、二件はしごしました。
安くてうまい飲食を目指すなら、
この通りがベターと思います。


【うまかったもの】

一人で探していたら、うにイクラ、ホタテにカニしか
思い浮かばすほつきあるいて、
うまいけど高いという結果だったと思います。

今回は、地酒に行者にんにくにアスパラ、
道産の本物シシャモは身が柔らかく、
ハンター直取引のしか肉は、臭みが全くない
(血抜きの巧さだそうです)
そんなこんなで3000円代と、
こういうのを求めていたんだというのが、満たされました。


【スナック】

50代の現地人がいるからこそ飛び込める領域と思います。
一人だと、ぼられるハイリスクゾーンであって
よっぽど情報店に飛び込んで風俗にいったほうがローリスクです。
 (私はひとりだと急激に守銭奴に転換します。
 なので一人だと両方ともノーサンキュですが)
3000円で、何時間でも焼酎の水割りを飲んでいられ、
おじさんのカラオケに爆笑しと、古くよき昭和を堪能した感じがします。


【翌日】

二日酔いのなか、午前中を耐え凌ぎ、
昼は駅ビルで味噌ラーメンを食って、
これで〆が成立し回復しました。


【帰路】

千歳空港で、晩酌セット1500円にて、コバチがたくさん、
はらす焼きやいか、イクラうにが食え、メジャーどころについても
北海道標準品をしっかり抑えた感があります。

ANAの予約で、コードシェアのエア・ドゥに回されましたが
エア・ドゥは平日の夕方以降の便で、サッポロクラシック缶ビールを、
チーズスナック付きで200円で売っていました。
このチーズスナックがまた旨くて、実によかったです。

羽田空港の離れに停まるらしく、
到着ロビーまでがかなり遠かったのが、
やはりエア・ドゥだなという感じではありました。



今回の札幌出張、貧乏サラリーマン的には
パーフェクトゲームだったように思います。